帯の加工
七歳祝帯を作り帯(結び帯)へ
七歳祝帯を作り帯(結び帯)に仕立て直ししました
お孫さんの七歳のお祝いのためにお嬢様にご購入された七歳祝帯を作り帯に作り替えました。
帯は長さや帯幅が短く、生地が硬いため、簡単に付けれる結び帯に加工いたしました。

加工代 27,500円税込
※加工代は、変動する場合がございます。加工期間も時期によって変わります。
お問い合わせください。
紬から名古屋帯へ
洗張りした紬を名古屋帯へ仕立直ししました。(完成品)


洗張りした紬です。(加工前)
お太鼓や前部分など見える部分にはハギが入らないようにします。

ハギは胴の中に入るように仕立てています。
帯芯は名古屋帯用の起毛芯を使用しています。
料金
名古屋帯仕立 (帯芯代込み) |
14,300円税込 |
---|
※加工代は、変動する場合がございます。
※洗張り代は別途料金がかかります。
紬から名古屋帯(手開き仕立)へ
洗張りした紬を名古屋帯へ仕立直ししました。(完成品)


洗張りした紬です。(加工前)
手開き仕立(京袋仕立)にします。
お太鼓や前部分など見える部分にはハギが入らないようにします。

たれの返しは共生地を使います。
裏地は同系色の綿の生地を使っています。
帯芯は名古屋帯用の起毛芯を使用しています。
名古屋帯を二部式作り帯(軽装帯)へ
簡単に帯を結べるように二部式の作り帯(軽装帯)に仕立直します。
着装時間は、慣れれば5分ぐらいでできます。
帯にハサミを入れますので元には戻りません。

前帯、お太鼓の二部式になります。

お太鼓の前後。お太鼓は固定型です。

前帯は付けひもを結び、帯の下に隠します。
料金
二部式作り帯仕立 (袋帯・名古屋帯) |
7,700円税込 |
※加工代は、変動する場合がございます。
袋帯の仕立直し
長い間タンスの中に保管された帯の折りたたみ部分が山になってしまいました。
このままだとお太鼓や前に折れ山が出てしまい、帯を締めた時美しくありません。
表地と裏地の長さが合わなくなってしまったので、帯をほどき長さを整え仕立直しします。

お太鼓の下部分が折れ山になってます。

帯をほどき、仕立直しし、帯芯を入れます。



料金
帯仕立直し | 12,100円税込 |
芯入れかがり | 7,700円税込 |
帯芯 | 4,400円税込 |
合計 | 24,200円税込 |
※加工代は、変動する場合がございます。
袋帯の仕立直し(裏地・中無地・帯芯交換)
袋帯の裏地と中無地部分に黄変が多数ありましたので、仕立直しと裏地・帯芯の交換をいたしました。

【加工前】中無地部分に多数の黄変があります。

【加工前】裏地や帯芯の中にも多数の黄変があります。


【加工後】中無地・裏地・帯芯を交換しきれいになりました。

【加工後】新品のようになりました。
料金
袋帯仕立直し(中無地はぎ仕立) | 16,500円税込 |
裏地 | 26,400円税込 |
芯入れかがり | 7,700円税込 |
帯芯 | 4,400円税込 |
合計 | 55,000円税込 |
※加工代は、変動する場合がございます。